- さんどう
- I
さんどう【三道】(1)〔礼記(祭統)〕「三行(サンコウ)」に同じ。(2)〔仏〕(ア)迷いをもつ衆生の生のこと。 煩悩(ボンノウ)をもち, 身口意の三業をなし, 苦を得るので, 惑道・業道・苦道とする。 三種類の生存があるのではなく, 三道で一つの生存をさす。 輪廻(リンネ)の三道。 (イ)三悪道。 (ウ)真理を理解して, 聖者の位にはいる見道, 修練を積む修道, もはや学ぶことのない完成された境地である無学道。(3)中古, 大学の学問の三つの分野。 明経・明法・算道。(4)能を作るにあたっての三つの大切な条件, すなわち種(素材)・作(構成)・書(文を案じて書くこと)。 世阿弥の用語。 また, 世阿弥の「能作書」の別名。IIさんどう【参堂】(1)寺社の堂に参ること。 寺社に参詣すること。(2)人の家を訪問することをへりくだっていう語。
「~の上是非文芸上の御高話を伺ひたいから/吾輩は猫である(漱石)」
(3)僧堂に入ること。 僧堂の一員として認められ, 自分の場所を与えられること。IIIさんどう【参道】神社や寺院に参拝する人のために作られた道。IV「表~」
さんどう【山童】山育ちの子供。Vさんどう【山道】山の中の小さな道。 やまみち。VIさんどう【散瞳】瞳孔が径4ミリメートル以上に散大すること。 また, 散大した状態。 正常な眼では暗転や驚き・痛みなどの刺激で起こり, 病的には緑内障などで起こる。⇔ 縮瞳VIIさんどう【桟道】きりたった山腹や崖(ガケ)などに沿って, 木材で棚のように張り出して設けた道。VIIIさんどう【産道】分娩時に, 胎児が通る経路。IXさんどう【算道】(1)計算の方法。 算術。 算法。(2)律令制における大学で教えた学科の一。 算術を修める学問。Xさんどう【賛同】他人の説に同意すること。 賛成。「大方の~を得た」「趣旨に~する」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.